15件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

北九州市議会 2011-11-30 11月30日-02号

議案第154号について、委員から、給与改定による地域経済への影響について、業務内容による賃金の決定での市民の理解について、職員人員配置市民サービス低下について、民間準拠調査対象となる事業所規模及び対象者割合等について質疑があり、当局から、給与改定による地域経済への影響については、職員の所得が減る分、職員消費活動が減退するという意味でのマイナス効果はあると認識している。 

古賀市議会 2011-11-25 2011-11-25 平成23年第2回臨時会(第1日) 本文

消費の冷え込み、さらに、それによる経済へのマイナス効果は甚だしいものです。公務員給与が下がれば必ず民間影響します。そして、民間が下がればまたそれが公務員影響する。この悪循環をとめることが私はまず大事だと考えます。職員給与の削減は地域民間企業賃金、一時金にも大きな影響を与えます。  今、職員の皆さんの幸福度は下がっているのではないでしょうか。

宮若市議会 2011-06-14 平成23年第3回定例会(第2日) 本文 開催日:2011年06月14日

そのマイナス効果が大体4億ぐらいになるということをお聞きしております。  今ご存じのとおり、リーマンショックから東北大震災から物すごく不景気な、予測されます消費税を上げろうかといってますけれども、消費税上がったら消費が落ち込みますので、税金が入ってこない悪循環になる可能性もありますし、トヨタ九州はいつまでも好景気だ、あるとかいう保証はありません。

筑紫野市議会 2010-12-20 平成22年第5回定例会(第5日) 本文 2010-12-20

委員会では、平成23年4月に施行する組織機構見直しにより、現在の市民生活部商工観光課建設部農政課が1つになり、建設経済部産業振興課とするとのことであるが、これまで推進するとしてきた地場産業育成二日市温泉等活性化にはマイナス効果になるのではないか。また、現在の課の名称を残すことは考えられないのかとの質疑がありました。  

福津市議会 2010-12-09 12月09日-04号

否応なしに節約を迫られ、その結果、消費が冷え込み、経済に重大なマイナス効果をもたらします。続いて中小企業にも波及します。せめて公務員並み賃金をという中小企業で働く労働者目標が下がるのですから、低賃金改善は遠のくばかりか逆に下がることにもなります。さらに、生活保護基準最低賃金法に基づく地域最低賃金引き下げということにもなりかねません。まさに悪循環です。

福津市議会 2010-12-09 12月09日-04号

否応なしに節約を迫られ、その結果、消費が冷え込み、経済に重大なマイナス効果をもたらします。続いて中小企業にも波及します。せめて公務員並み賃金をという中小企業で働く労働者目標が下がるのですから、低賃金改善は遠のくばかりか逆に下がることにもなります。さらに、生活保護基準最低賃金法に基づく地域最低賃金引き下げということにもなりかねません。まさに悪循環です。

直方市議会 2005-02-28 平成17年 3月定例会 (第2日 2月28日)

そこで、そのまあ仮にそうだとしまして、その合併特例債による財政効果プラス面ですね、それとどっちみち国のこの逼迫した、国ですよ、財政状況の中で、地方交付税が次第に減らされてくる、三位一体の改革も当然その要因になるわけですが、それはマイナス効果となるわけですが、合併すると何かその辺も大丈夫だというようなふうな声もよく聞くんです。  

筑紫野市議会 2004-06-15 平成16年第2回定例会(第3日) 本文 2004-06-15

これはマイナス効果として言えるのではないかと思います。  市長より我が市の取り組みについて3つ、すなわちクリーンな市政、健全な財政、さらには地場企業育成という3つの大きな施策を、いかに整合性を持って達成していかれるのかの観点でお答えいただければと思っております。  以上、壇上での質問を終わります。 38: ◯議長(田中  允君) 市長

宗像市議会 2002-12-20 旧宗像市:平成14年第4回定例会(第5日) 本文 開催日:2002年12月20日

この負担に対して、政府経済財政諮問会議の4人の民間議員から、社会保障負担増による景気のマイナス効果を指摘せざるを得ないなどの状況、こうした報告もなされています。  年金については、この10年来、政府は幾度も見直しを行ってまいりました。今度は物価下落、2000年から2001年は1.7%、2002年度は0.6%の見込みであります。応じてすべての年金受給者年金を減額する計画であります。

北九州市議会 2002-12-02 12月02日-01号

消費不況が一層深刻化することとなります。  今回の国、 地方合わせて6,590億円の賃下げは、 総務省統計の家計調査から判断すると、 約4,000億円の消費減少となり、 産業連関表に照らした国全体の消費への影響はおよそ6,650億円のGDPに及ぶとの試算もあります。  そこで、 端的に尋ねます。  市職員給与引き下げは、 地域経済マイナス影響を与えると認識しているのか。 その本市経済に与えるマイナス効果

  • 1